青汁に含まれる「ポリフェノール」って?
ポリフェノールとはどのような効果があるの
ポリフェノールとは
ポリフェノールは何千という種類がありますが、すべては自然界の中の植物の皮・種に含まれており、植物の苦味と渋味成分かつ色素成分であることがわかっています。動物には一切存在しません。
ポリフェノールの中でも有名なのは、テレビでも宣伝している緑茶に含まれるカテキンのような苦味・渋味成分と赤ワインに含まれるアントシアニンのような色素成分です。このようないくつもある成分の総称をポリフェノールと呼んでいます。
効能とは
植物としてのポリフェノールの本来の効果は、紫外線から発生する活性酸素・光合成の過程・虫などの小動物からの植物への攻撃を守る働きがあります。我々のからだの中では、細胞などの酸化によって生じる活性酸素を原因とする健康被害からからだを守る抗酸化作用があります。
活性酸素には強い酸化力と殺菌力があり、本来、我々のからだにとって害となる細胞(がん細胞など)と戦って取り除きます。しかし、紫外線・不規則な生活・ストレスなどの影響で過剰に活性酸素が産生されると、からだの中の正常な細胞まで傷つけることになり、これが動脈硬化をはじめとする健康被害を及ぼします。ポリフェノールはこれらの活性酸素の働きを抑える作用がありますので、我々にとっては非常に重要な具体的には、コレステロールの酸化を抑えて活性酸素の働かせない生体防御物質です。
ポリフェノールの種類とは
抗酸化作用がある代表的なポリフェノールの種類と主に何に含まれているかとその効果を掲げますので、参考にしてください。
アントシアニン(ブルーベリー・赤ワイン) | 目の機能改善 |
---|---|
レスベラトロール(ブドウ) | 細胞の若返り(美肌効果) |
イソフラボン・リグナン(大豆) | 更年期障害の改善 |
へスペリジン(柑橘類) | 血流の改善 |
クルクミン(ウコン) | 肝機能の改善 |
カテキン(緑茶) | 生活習慣病の予防・改善 |
タンニン(緑茶・紅茶) | 肌の引き締め効果 |
カカオポリフェノール(チョコレート) | 動脈硬化の予防 |
クロロゲン酸(コーヒー) | 血糖値減少・脂肪燃焼効果 |
ポリフェノールの1日当たりの摂取量の基準は公式には設定されていませんが、おおよそ1500mgといわれています。しかし、チョコレート・ココアなどには製品によっては100g当たり3000mg含まれているのもありますので、赤ワインも含めて取りすぎが糖質・アルコールの過剰摂取となって健康に悪影響を与えることがありますので注意してください。なるべく野菜からポリフェノールを摂取することをお勧めします。
青汁に含まれるポリフェノールとはどんなものですか
青汁には原料別に次のようなポリフェノールが含まれていますので、参考にしてください。
明日葉 | |
---|---|
カルコン | コレステロール減少 |
クマリン | 血糖値減少 |
ルテオリン | アレルギー予防 |
ケール | |
ケルセチン・イソチオシアネート | 抗がん作用 |
フラボノール配糖体 | アレルギー予防 |
桑の葉 | |
ケルセチン | 抗がん作用 |
アントシアニン | 目の機能改善 |
ゴーヤ | |
ククルビタミン | 抗がん作用 |
長命草 | |
クロロゲン酸 | 血糖値減少・脂肪燃焼効果 |
ルチン | 血管強化 |
これらのポリフェノール成分は青汁に含まれるビタミンCによって吸収が良くなり、その効果が増進されます。さらに、青汁の中でもイソフラボン・抹茶・緑茶を配合した商品も販売されていますので、このような青汁を飲めば多くのポリフェノールが摂取できます。